825件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-02-18 令和4年2月18日健康福祉委員会-02月18日-01号

保健所長   基本的に、医療保険自己負担割合は、医療保険で決まっていますので、子どもの場合は基本的に3割で、自己負担の部分についてなんですけれども、乳幼児医療費助成制度マル乳とか義務教育就学児医療費助成制度マル子がございますので、発生する自己負担については基本的にご本人負担はない形にはなるんですが、医療保険自己負担分を何で補填するかというところのシステムに、この小児慢性の認定を受けると小児慢性

大田区議会 2021-06-16 令和 3年 6月  こども文教委員会-06月16日-01号

大田区は、乳幼児医療費助成制度として、1992年、平成4年、2才未満児所得制限はありましたが支援を始めています。  その後、3歳未満児所得制限を撤廃をし、さらに小学校4年生から中学3年生までの入院費のみ、さらに2007年には通院費助成も始め、中学3年生までの医療費無償化子育て家庭支援をし、他区の先頭に立ってきました。またこれは議会も応援してきました。  

江戸川区議会 2021-03-23 令和3年 第1回 定例会-03月23日-05号

今から二十七年前の一九九四年一月一日から、乳幼児医療費助成制度として三歳未満児全額助成所得制限なしで開始され、一九九五年九月には、就学前まで対象が拡大されました。  その後、二〇〇六年四月に子ども医療費助成条例に改正し、小中学生入院医療費助成、翌年十月には小学生全額助成中学生一部助成となり、二〇〇八年四月に中学生全額助成に拡大し現在に至っています。

足立区議会 2019-03-01 平成31年予算特別委員会-03月01日-02号

マル乳乳幼児医療費助成制度マル子義務教育就学医療費助成制度マル親ひとり親家庭等医療費助成制度です。  現在の足立区の制度では、中学生まで所得制限なしで子ども医療費無料となっています。しかし、中学校を卒業したら、その枠から外れるため医療費自己負担となります。ご家庭の様々な経済的な事情で、子どもたちが病院に行くことをはばかられることも否めません。  

千代田区議会 2019-02-20 平成31年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019-02-20

次に、弱視等治療用眼鏡助成制度についてですが、現在実施しております乳幼児医療費助成及び義務教育就学医療費助成の両制度における対象範囲は、健康保険自己負担分となっております。医師の判断により処方され、保険適用を受けた眼鏡購入費は両制度対象となり、後日申請することで、自己負担なしで購入することが可能です。

世田谷区議会 2018-11-28 平成30年 12月 定例会-11月28日-02号

妊婦加算、本来であれば乳幼児医療費助成と同じように国が負担すべき費用であると思いますが、それがすぐに実現できないのであれば、ボトムアップ作戦として、まず地方自治体で始めるべきであると考えます。その際想定される妊婦の数とかかるであろう医療費、そこから試算される世田谷区における妊婦加算自己負担が総額でどのくらいになるのかお答えください。  

江戸川区議会 2017-10-05 平成29年決算特別委員会(第5日)-10月05日-05号

野口千佳子 児童女性課長 子ども医療費助成についてでございますが、まず、経緯でございますが、平成6年に東京都が乳幼児医療費助成制度というものを創設いたしました。それによって、江戸川区は満3歳までの乳幼児助成制度をスタートしております。その後、やはり東京都が平成19年に義務教育就学児医療費助成制度を創設いたしました。その時点で、江戸川区は小中学校に医療費を拡大しております。

千代田区議会 2016-10-06 平成28年予算・決算特別委員会子育て文教分科会 本文 開催日: 2016-10-06

内容としましては、乳幼児医療費助成、義務教育就学医療助成高校生医療費助成、この1から3番にかかります事務費で構成されてございます。この医療費助成につきましても、子育て世帯のサポートにつなげるということで、28年度、29年度引き続き支給してまいります。  ページをあけてごらんください。22ページ、13番、不妊治療助成でございます。  

目黒区議会 2016-09-07 平成28年第3回定例会(第1日 9月 7日)

次に、第2問のウ、18歳までの医療費無料化についてでございますが、本区では乳幼児医療費助成とともに、義務教育就学児医療費助成として平成19年10月から対象年齢を15歳の年度末までに拡大し、保険医療費自己負担分所得制限なく全額助成しているところでございます。この医療費助成制度は、都区財政調整対象区独自事業として全て一般財源となっております。

目黒区議会 2016-02-23 平成28年第1回定例会(第3日 2月23日)

次に、第4問、18歳年度末までの医療費無料化についてでございますが、本区では乳幼児医療費助成とともに義務教育就学児童医療費助成として、平成19年10月から対象年齢を15歳に達した最初の3月31日までに拡大し、保険医療費自己負担分所得制限なく全額助成しているところでございます。  平成19年度からは東京都の補助事業から都区財政調整事業となり、区の独自事業の位置づけとなっております。

千代田区議会 2015-02-19 平成27年第1回定例会(第2日) 本文 開催日: 2015-02-19

まず、子ども医療費助成を国が早期に実施することへの働きかけを求めることですが、ご承知のとおり、都制度より1年早く平成5年に区独自の乳幼児医療費助成を開始、平成19年には中学生まで、平成23年には高校生相当年齢まで対象を拡大してまいりました。また、千代田区は、23区において唯一、入院医療費に加え、通院による医療費助成対象とするなど、子育て家庭支援する重要な施策として力を入れてまいりました。

大田区議会 2014-12-08 平成26年 第4回 定例会−12月08日-03号

日本共産党大田議団は、区内での子どもを産み育てる世帯にとって、子ども医療費負担軽減は、安心して子どもを育てる上で切実な問題として、乳幼児医療費助成制度を早くから繰り返し提案し、区内の団体、新日本婦人の会をはじめとした子育て真っ最中の父母緊急要求に基づく運動とあわせ、大田区でも乳幼児医療費助成がスタートし、拡充を繰り返し行い、現在中学3年生まで医療費助成が行われています。

大田区議会 2014-12-02 平成26年12月  こども文教委員会−12月02日-01号

区民、父母の願いが議会と行政が力を合わせ、当初3歳までの乳幼児医療費助成から出発し、現在中学生まで拡充され、区議会各党とも賛成してできた助成制度です。また、医療費助成制度全国に広がっています。  憲法や教育基本法教育には、等しく、平等の権利が保障されており、今日では高校進学が当たり前の時代になり、大田区の数字でも示されております。  

杉並区議会 2014-03-10 平成26年予算特別委員会−03月10日-07号

子育て支援課長 子育てに関する児童福祉費というくくりでは約226億、個別の費用でございますと大くくりで、保育園、これは整備費も含めますけれども、113億1,000万、子育て応援券が5億5,000万、義務教育就学児童乳幼児医療費助成等が19億程度でございます。 ◆奥山たえこ 委員  それは一般会計の何%ぐらいに当たりますか。 ◎子育て支援課長 約14%に当たります。

台東区議会 2013-03-01 平成25年 予算特別委員会−03月01日-01号

岡田和平 財政課長 子ども医療費に関しましては、乳幼児医療費助成事業費というものと義務教育就学児医療費助成事業と2つの項目で算定をされております。 ○委員長 茂木委員。 ◆茂木孝孔 委員 本来ならば、こういうのは23区でやっているんですから、東京都の支出金できちんと都が責任を持って各区に渡すべきものだと思うんですよ。

江東区議会 2012-06-14 2012-06-14 平成24年第2回定例会(第7号) 本文

一方、当時から、医療費負担軽減を含む少子化対策は、国の将来に与える影響が大きく、第一義的には国が取り組むべき課題であるとの認識のもと、この助成制度拡充の実施とあわせ、特別区長会から国に対し、乳幼児医療費助成制度創設の要望をいたしました。  その結果、平成24年4月から、6歳未満対象とした乳幼児医療費利用者負担3割を2割に軽減する制度改正を、国から引き出すことができたものと考えております。